見落としがちな「雨樋(あまどい)」の役割

雨樋のトラブルの写真

日頃、外壁や屋根の状態をチェックされる方も多いのではないかと思いますが、雨樋(あまどい)のチェックはされていますか?

おうちを建てる時やリフォームをする時に、雨樋について考える方はいらっしゃいますか?

住宅には当たり前のように付いている「雨樋」
注目されることの少ない「雨樋」
「雨樋が壊れても、大したことないでしょ?」なんて、軽視されやすい「雨樋」

雨樋は注目されることが少なくてもお住まいにとって、とても重要な役割を担っていることをご存じでしょうか?

「雨樋」は屋根を流れる雨水を受けることで、家屋の外壁や土台を雨水から守ってくれているのです!!

・目立つ存在ではない分、異常を発見した時には劣化がかなり進行し、「雨樋」がないと屋根から雨水が外壁に直接流れていくため、外壁の劣化が早まる。
・「雨樋」がないと屋根から雨水が地面に直接落ちていくため、基礎が老朽化しやすくなる。

など、お住まいに悪影響をもたらしている!なんとことも多々あります。

それでは「雨樋」の役割や起こりがちなトラブル・メンテナンスについて見てみましょう。

※今、トラブルが起きていてお困りの方へ
火災保険適用で修理できる可能性があります。こちらをご覧ください。
火災保険の補償内容についての記事を読む

「雨樋の役割」

屋根を流れていく雨水を集めて、排水口へ流す役割を担っています。

これによって、外壁や土台を傷めることを防いでいます。

雨樋の各部名称の写真

雨樋の起源は奈良時代と言われており、住宅では生活用水として使うために、また神社仏閣では雨水を排水するために木製の雨樋が存在していました。

起こりがちなトラブル

雨樋のトラブルの写真

「基礎への雨水の侵入」

雨水を排水口へ流す機能が正常に働いていない場合、屋根に降り注いだ雨水は直接外壁を流れて、そのまま軒下に落ちることになります。

そして跳ね返えった雨水や泥で外壁や基礎部分が汚れてしまいます。

汚れるだけでなく、外壁や基礎にひび割れがある場合は、そこから雨水が内部に侵入してしまう可能性もあるのです。

「苔・カビ・シロアリ」

地面の排水機能が十分でない場合、屋根から直接流れ落ちる雨水で水溜りができやすく、雨の後湿った状態が続き、外壁に苔やカビが生えやすくなり美観を損ねてしまいます。

さらに湿った木部は腐食しやすいので、湿気を好むシロアリの餌食にもなりかねません。

「雨漏りの危険性」

「雨樋のない家」は「軒先がない家」でもあります。屋根と外壁の継ぎ目は、雨漏りが発生しやすい場所なのですが、軒がない場合この継ぎ目部分は保護されず雨ざらしの状態になるため、雨漏りの危険度が高くなってしまいます。

近年では、片流れ屋根(一方向だけに傾斜がある屋根)が増えてきていますが、上端は軒も雨樋もなく、1枚当たりの屋根面積が広いので下端の雨樋に雨水が集中します。

そのため、雨量が多いと下端の雨樋が処理をしきれずに、雨水が溢れ出したり、外壁に跳ね返ったりもします。

雨樋が機能しなくなる原因と対処法

汚れによる詰まり

ゴミで詰まってしまった雨樋

屋外に設置されている雨樋には、砂、土、落ち葉、虫の死骸、鳥のフンなど、色んなものが風によって飛ばされ、溜まってしまいます。

そのまま放置していると、溜まったゴミが雨水の通り道を塞ぎ、雨樋に詰まりが発生してしまいます。

雨樋に溜まった砂、土、落ち葉に植物の種が混じると、植物が成長し、詰まり・変形の鯨飲になることもあります。

有効な対処法は「雨樋の掃除」です。

大雨の後・風が強かった日の後などに雨樋にゴミが溜まっていないかチェックして、掃除しましょう。

落葉樹がそばにあるおうちでは、秋から冬にかけて落ち葉が溜まるので、落葉時期には定期的に掃除するのが好ましいのですが、なかなか難しい場合は雨樋に「落ち葉除けネット」を取り付ける、という方法もあります。

ただし、落ち葉が溜まることは防げても、ネットより細かいものの侵入は防ぐことが出来ないため「掃除をしなくてよい。」というわけではなく「掃除の回数を減らせる。」ということになります。

掃除の時にハシゴを掛けた時に雨樋をゆがませて、破損させてしまうリスク、また、ハシゴから落ちて怪我をするリスクもあるので、心配な方は業者さんにお願いするといいでしょう。

自然災害

歪んでしまった雨樋の写真

雪濠地帯はもちろんですが、近年では都心部でも大雪になることがあります。
雪の重みで、雨樋が歪んだり・割れたり・折れたり・金具が破損してしまうこともあります。

また、台風・大雨・突風の衝撃で、雨樋の破損や落下、金具が破損したりしてしまうこともあります。

屋根に「雪止め金具」がある場合(または取り付ける場合)は、屋根からの雪の落下を防いでくれるので、破損する危険度は下がります。

台風・大雨・突風・雪などの自然災害の後には、雨樋に異変がないか確認するようにしましょう。

また、こうした自然災害での破損は「火災保険」に加入していると保険の対象になることが多いので、業者さんに相談することをお勧めします。

傾斜の異常

傾きが正常ではない軒樋の写真

軒樋(のきどい)は通常、集水器へ雨水が流れるように、少し傾いている状態で設置されています。

しかし、軒樋を支える金具の歪みや破損が原因で、適切な傾斜を保てなくなることがあり、屋根からの雨水を受け止めることが出来ても、集水器に雨水を流すことが出来なくなり、雨樋から雨水があふれてしまうことがあります。

雨樋や金具に歪みや破損がみられたら、業者さんにチェックしてもらいましょう。部分的な補修や交換で済むケースがあります。

継手(つぎて)部分の劣化

雨樋はいくつかの部品を繋げて構成されており、「継手(つぎて)」とは部品同士の繋ぎ目部分のことを指します。

継手は雨樋専用の接着剤で固定されるとこがほとんどなのですが、この接着が弱まると継手部分に隙間が出来てしまい、そこから外壁などに直接雨水が伝わってしまう事があります。

軒樋から雨水が落ちてくる場合は補修や部分交換が必要になりますので、業者さんにチェックしてもらいましょう。

経年劣化

基本的に雨樋の耐用年数は、15年~20年程度と言われています。

耐用年数を迎えている雨樋は、補修や部分交換の際に破損してしまうケースがみられます。

そのため、耐用年数を超えている雨樋に関しては、全交換することをお勧めします。

雨樋の種類と素材

「形状」

半円型

半円型の雨樋の写真

築20年以上の住宅でよく見かけるスタンダードな形状の雨樋で、形状が単純で安価であるため、現在でもよく使われている。

角型

角型の雨樋の写真

半円形に比べてより多い流水量を確保できるため、近年よく使用されている形状です。

ゲリラ豪雨などに備えて、片方がせり上がった形の雨樋もあります。

特殊型

雪の多い地方でよくみられる雨樋で、雪かきの際に雨樋を傷付けることがないよう特殊な形状をしています。

「素材」

塩化ビニール

安価で軽く、組み立てが簡単であるが、雨・太陽光により劣化しやすく、色あせや破損しやすい。

合成樹脂

価格は塩化ビニール製よりも高めですが、紫外線による劣化に強くなるよう表面処理をしてあるため、ある程度の耐久性を確保できています。

ガルバリウム鋼板

屋根材同様に近年注目され、金属雨樋の中では広く普及しています。錆びにくく耐久性もあり加工しやすい特徴があります。

10円玉のように新設時はきれいな銅色に輝いていますが、経年酸化で深みのある青緑色へと変色します。意匠性が高いので、神社仏閣に使用されることが多いです。

高価で耐久性の高い素材なのですが、酸性雨によって20年ほど経つと小さな穴が空いてしまうことがあります。

ステンレスやアルミニウム

最大のメリットは雨水によって錆びることがないということです。太陽熱による膨張・たわみ・そりが発生しにくいのも特徴ですが、高価なことと、流通量が少ないことが難点です。

まとめ

雨樋がお住まいにとって大切な役割を果たしていることを、お分かりいただけましたでしょうか?

雨樋は、火災保険の「風災補償」で補えることが多いので、不具合を発見したら業者さんに見てもらい被害が最小で済むようにしましょう。

火災保険適用に関するお話はこちら:
雨樋(あまどい)の修繕・交換~火災保険適用について~

気になる場合はご相談のみでも大丈夫ですので、お気軽にどうぞ。

お問い合わせだけでもOKです!!

    希望工事箇所

    相談したい事

    メールアドレス

    電話番号

    その他補足

    利用規約プライバシーポリシーに同意して

    屋根 関連記事

    ・[お役立ち記事]屋根の棟(むね)ってなに?

    ・[お役立ち記事]屋根・ふき替え工事の基礎知識

    ・[お役立ち記事]おうちの寿命を守る!?屋根塗装の重要性とは?